着物の種類と格について〜シーンに合った着物選びのポイント〜

日本の伝統的な衣装である着物には、さまざまな種類があり、それぞれに格(フォーマル度)が存在します。特に、着用するシーンに応じた着物を選ぶことが重要です。今回は、代表的な着物の種類とその格、さらに選ぶ際の注意点について詳しくご紹介いたします。


1. 着物の格と種類

着物の格は、大きく分けて「正礼装」「準礼装」「略礼装」「普段着」の4つに分類されます。以下、それぞれの代表的な着物についてご説明します。

◆ 正礼装(もっとも格式の高い着物)

・黒留袖(くろとめそで)

  • 既婚女性の第一礼装で、黒地に五つ紋が入っている。
  • 裾にのみ模様があるのが特徴。
  • 結婚式の親族や仲人夫人が着用。

・白無垢(しろむく)

  • 花嫁衣装として着られる真っ白な着物。
  • 神前式などで着用される。

・色打掛(いろうちかけ)

  • 結婚式の際に新婦が着る華やかな着物。
  • 豪華な刺繍や金糸・銀糸を使用したものが多い。

・振袖(ふりそで)

  • 未婚女性の第一礼装。
  • 袖が長く、成人式や結婚式の披露宴で着用。

◆ 準礼装(格式が高いが正礼装ほどではない)

・色留袖(いろとめそで)

  • 既婚女性が着る略式の礼装。
  • 黒留袖と異なり、黒以外の色のもの。
  • 紋の数(五つ紋・三つ紋・一つ紋)によって格が異なる。
  • 親族としての結婚式や格式のあるパーティーに最適。

・訪問着(ほうもんぎ)

  • 柄が縫い目をまたいでつながるようにデザインされた着物。
  • 結婚式のゲストやお茶会、パーティーなど幅広いシーンで着用可能。

◆ 略礼装(ややカジュアル寄りのフォーマル)

・付け下げ(つけさげ)

  • 訪問着よりも柄が控えめでシンプル。
  • お茶会や食事会、ちょっとしたお出かけにも適している。

・小紋(こもん)

  • 全体に細かい模様が入っている着物。
  • カジュアルなシーンに向いており、街歩きや食事、観劇などに適している。

◆ 普段着(カジュアルな着物)

・紬(つむぎ)

  • 織りの技法を活かした素朴でおしゃれな着物。
  • おしゃれ着や普段着として着用される。
  • 正式な場には向かないが、趣味の場や気軽な集まりに適している。

・浴衣(ゆかた)

  • 夏の風物詩ともいえる、薄手の木綿の着物。
  • 祭りや花火大会、リゾート地などで着用される。
  • 基本的に素足に下駄を合わせる。

2. 着物を選ぶ際の注意点

着物を着る際には、次の点に注意しましょう。

① TPOを意識する

  • 格に合った着物を選ぶことが大切。
  • 例えば、結婚式のゲストとして訪問着を選ぶのは問題ないが、小紋や浴衣はNG。

② 季節に合った素材・柄を選ぶ

  • 夏は麻や絽(ろ)、紗(しゃ)などの涼しい素材。
  • 冬は袷(あわせ)という裏地付きの着物。
  • 春や秋は菊や桜などの季節の花柄を選ぶのが粋。

③ 帯や小物とのコーディネート

  • 帯や帯締め、帯揚げの色や柄もバランスを考慮。
  • 格の合わない帯を合わせるとちぐはぐな印象に。

④ 着付けと所作に気をつける

  • 美しく着るためには、正しい着付けが重要。
  • 歩き方や座り方にも気をつけて、優雅な所作を意識。

3. まとめ

着物にはさまざまな種類と格があり、それぞれのシーンに適したものを選ぶことが重要です。特に、フォーマルな場では格を間違えないように注意しましょう。また、季節やTPOに合ったコーディネートを楽しむことで、より着物の魅力を引き出せます。着物を通して、日本の伝統文化をぜひ楽しんでみてください。

いかがでしたか? 着物選びに迷ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【結婚式・結納】振袖レンタル (2~12月)の衣装ページ

黒留袖レンタルの衣装ページ

訪問着レンタルの衣装のページ

色無地レンタルの衣装のページ

【結婚式お呼ばれ特集】着物・衣装レンタルのページ

■東京レンタルいしょうのショップサイトはこちらです。

東京レンタルいしょう