結婚式での着物マナー:失敗しないためのポイント
結婚式は日本の伝統を重んじた厳かな場です。そのため、着物で出席する際には、基本的なマナーを守ることが重要です。特に着物には格式や色柄の意味があり、場にふさわしい選び方と着こなしが求められます。
この記事では、結婚式での着物マナーについて、お客様目線で分かりやすく解説します。
1. 着物の格式を守る
結婚式で着る着物には、TPO(時、場所、場合)に応じた格式があります。
主な種類と用途:
- 黒留袖(くろとめそで)
既婚女性が着用する最も格式高い着物で、黒地に華やかな模様が入っています。親族や近い親戚の女性がよく選びます。 - 色留袖(いろとめそで)
既婚・未婚を問わず着用でき、黒留袖よりも柔らかい印象です。親族や友人として出席する際に適しています。 - 訪問着(ほうもんぎ)
華やかで格調高い着物。友人や知人としての出席に最適で、幅広いシーンで着用できます。 - 振袖(ふりそで)
未婚女性が着用する豪華な着物。特に友人として出席する場合におすすめです。
注意点:
- 格式の高い場では、場にふさわしい着物を選ぶことが大切です。
- カジュアルすぎる着物(小紋など)は避けましょう。
2. 色柄の選び方
結婚式では、着物の色や柄にも気を配る必要があります。
色のポイント:
- 避けるべき色
白や白に近い色は、花嫁の色として避けましょう。また、黒は礼服として使われる場合もありますが、全体が黒すぎるとお祝いの場には不向きです。 - 華やかで上品な色
ピンク、淡い紫、緑、金色など、明るく華やかな色合いが適しています。
柄のポイント:
- 季節に合った柄を選ぶと良いです(例:春なら桜や梅、秋なら紅葉など)。
- 派手すぎず上品なデザインが望ましいです。
3. 着こなしのマナー
結婚式では着物の着こなしが美しく整っていることが重要です。
基本の着付け:
- 襟元がきちんと整っていること。
- 帯の位置が正しく、結び目が崩れていないこと。
- 袖口や裾が乱れていないこと。
身だしなみのポイント:
- 靴下代わりの足袋は清潔な白いものを着用します。
- 草履やバッグも着物に合ったものを選びましょう。
- 髪型は着物に合う上品なまとめ髪が一般的です。
4. 振る舞いのマナー
着物を着ているときは、動作にも気を配る必要があります。
歩き方:
- 小股で歩き、裾が乱れないようにします。
- 階段を上がる際は、裾を軽く持ち上げると安全です。
座り方:
- 座る際には、裾がシワにならないよう整えます。
- 足を崩さず、背筋を伸ばして美しい姿勢を保ちましょう。
5. 季節に応じた選び方
季節感を大切にすることは、日本の伝統文化において非常に重要です。
一つの例として季節のポイントを参考に!
季節のポイント:
- 春:桜や梅の柄、淡い色合い。
- 夏:涼しげな素材や色、金魚や朝顔などの柄。
- 秋:紅葉や菊の柄、深みのある色。
- 冬:松や鶴の柄、暖かみのある素材。
まとめ
結婚式での着物マナーは、格式、色柄、着こなし、振る舞いなど、多岐にわたります。しかし、基本のポイントを押さえておけば、自信を持って着物を楽しむことができます。
日本の伝統を感じられる着物で、特別な結婚式の一日をさらに華やかに彩りましょう。この記事を参考にして、素敵な着物姿で思い出深い時間をお過ごしください!
【結婚式・結納】振袖レンタル (2~12月)の衣装ページ
黒留袖レンタルの衣装ページ
訪問着レンタルの衣装のページ
■東京レンタルいしょうのショップサイトはこちらです。