お宮参りの衣装の家紋はどうすればいい?

お宮参りの衣装の家紋はどうすればいい?選び方と注意点を詳しく解説

お宮参りは赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願う大切な行事です。その際に着る祝い着(産着、掛け着)には家紋を入れることが一般的ですが、「どの家紋を入れればよいの?」「家紋を入れるときに気をつけることは?」と迷われる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、お宮参りの衣装の家紋について、選び方や注意点を詳しく解説します。


1. お宮参りの衣装に家紋を入れる意味とは?

お宮参りの衣装に家紋を入れるのは、家の伝統や格式を大切にし、赤ちゃんがその家の一員であることを表すためです。特に黒や紺の祝い着には、白い家紋を染め抜きで入れることが一般的とされています。

昔から家紋は家の誇りやルーツを象徴するものであり、お宮参りの衣装に入れることで、ご先祖様の加護を願う意味合いも込められています。


2. どの家紋を入れるべき?

お宮参りの衣装に入れる家紋は、一般的に 父方の家紋 を選びます。

これは、日本の伝統的な家制度において、家紋が主に父方から受け継がれるためです。ただし、最近では家族の考え方や事情により、母方の家紋を選ぶ場合や、両家で相談して決めるケースも増えています。

家紋の確認方法

  • 父方の実家に確認する
  • 家系図や墓石、仏壇を調べる
  • 家紋辞典やインターネットで検索する

もし家紋が分からない場合や特定できない場合は、祝い着を購入する店舗やレンタル店で相談するのもおすすめです。


3. 家紋を入れるときの注意点

① 家紋の正確なデザインを確認する

家紋には細かな違いがあり、同じ名称でもデザインが異なることがあります。間違った家紋を入れないように、正確なデザインを確認することが重要です。

② 家紋の入れ方を選ぶ

祝い着の家紋の入れ方には以下の方法があります。

  • 染め抜き紋(正式な方法で、布を染め抜いて家紋を表現する)
  • 刺繍紋(高級感があり、立体的な仕上がり)
  • 貼り紋(シールタイプで手軽に付けられる)

正式な場では「染め抜き紋」が推奨されますが、レンタルの場合は「貼り紋」を使用することが多いです。

③ 家紋の位置と数

家紋を入れる位置は 背中中央(背紋) に1つ入れるのが一般的です。

また、格式の高い五つ紋(背・両袖・両胸)もありますが、お宮参りではシンプルな一つ紋が主流です。

④ レンタル・購入時の確認

祝い着をレンタルする場合、家紋入りのものが選べるかどうかを事前に確認しましょう。購入する場合も、家紋を入れるサービスがあるかチェックするとスムーズです。


4. 家紋なしの祝い着でも大丈夫?

近年では、家紋を入れずに華やかな柄やデザインを重視した祝い着を選ぶご家庭も増えています。

家紋は必須ではないため、

  • デザインを優先したい
  • 家紋が分からない
  • 家紋にこだわらない家庭の考え

という場合は、家紋なしの祝い着でも問題ありません。お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を願う行事なので、家庭の考えに合わせて柔軟に決めるのが良いでしょう。


まとめ

お宮参りの衣装に家紋を入れるのは、赤ちゃんが家の一員として迎えられる大切な意味を持っています。

【家紋の選び方と注意点まとめ】

一般的には父方の家紋を使用する ✔ 家紋のデザインを正確に確認する ✔ 染め抜き紋・刺繍紋・貼り紋の入れ方を選ぶ ✔ 背中中央に1つ家紋を入れるのが主流 ✔ 家紋なしの祝い着でも問題なし

お宮参りの衣装選びが、ご家族にとって素敵な思い出となるよう、しっかり準備をしていきましょう!

【お宮参り特集】産着・着物レンタルのページ

 【お宮参り】産着レンタル(男の子 通年用)の衣装ページ

【お宮参り】産着レンタル(女の子 通年用)の衣装ページ

【夏のお宮参り特集】産着・着物レンタルのページ

【お宮参り】産着レンタル(男の子 夏用)の衣装ページ

【お宮参り】産着レンタル(男の子 単衣)の衣装ページ

【お宮参り】産着レンタル(女の子 夏用)の衣装ページ

【お宮参り】産着レンタル(女の子 単衣)の衣装ページ

訪問着レンタルの衣装ページ

男性着物レンタルの衣装のページ

■東京レンタルいしょうのショップサイトはこちらです。

東京レンタルいしょう