お宮参りの日柄と注意点について

赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願う大切な行事である「お宮参り」。この特別な日を迎えるにあたり、日柄を気にされる方も多いかと思います。今回は、お宮参りの日柄の選び方や、当日に気をつけたいポイントについて詳しくご紹介します。

お宮参りの日柄の選び方

お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことを氏神様に報告し、健やかな成長を願う儀式です。日取りを決める際には、以下のような考え方があります。

1. 六曜を考慮する

日本の伝統的な暦には「六曜(ろくよう)」という吉凶を示す指標があります。特に「大安」は縁起の良い日とされ、お宮参りに適しています。

  • 大安(たいあん):一日中吉とされる最も縁起の良い日。
  • 友引(ともびき):お昼を除けば吉の日。
  • 先勝(せんしょう):午前中が吉。
  • 先負(せんぷ):午後が吉。
  • 赤口(しゃっこう):お昼頃のみ吉。
  • 仏滅(ぶつめつ):縁起が悪いとされるが、気にしない人も多い。

お宮参りはおめでたい行事なので、大安を選ぶ方が多いですが、赤ちゃんやご家族の体調を最優先し、無理のない日程を選ぶことが大切です。

2. 気候や赤ちゃんの体調を考慮する

お宮参りは、一般的に生後30日〜100日の間に行われますが、赤ちゃんの体調や季節によって適した日を選ぶのも重要です。

  • 夏場の場合:暑さ対策をしっかり行い、できるだけ涼しい時間帯を選ぶ。
  • 冬場の場合:防寒対策を万全にし、赤ちゃんが冷えないよう注意。
  • 天候:屋外での儀式となるため、雨予報の場合は屋根のある神社を選ぶか、日程を変更できるよう余裕を持たせる。
3. ご家族の都合を優先する

両親だけでなく、祖父母や親族と一緒にお宮参りをする場合、みんなが集まりやすい日を選ぶことも大切です。仕事の休みが取れる日や、移動がしやすい週末を選ぶ方も多いです。


お宮参り当日の注意点

お宮参りをスムーズに行うために、以下のポイントを意識しましょう。

1. 赤ちゃんとママの体調を最優先に

産後間もないママと、生後間もない赤ちゃんにとって、長時間の外出は負担になります。体調を見ながら無理のないスケジュールを組みましょう。特に夏や冬の気温変化には注意が必要です。

2. 服装の準備

お宮参りでは、赤ちゃんは白羽二重(しろはぶたえ)や祝い着(着物)を着るのが伝統的ですが、最近ではベビードレスなど洋装を選ぶ方も増えています。ご両親もフォーマルな服装を選び、神社の厳かな雰囲気に合う服装を意識しましょう。

3. 神社への予約を確認する

神社によっては事前予約が必要な場合があります。特に人気の神社では、混雑することもあるため、事前に予約の有無を確認し、祈祷の時間を調整しておきましょう。

4. 移動手段と駐車場の確認

神社までの移動方法や、駐車場の有無を事前に確認しておくと安心です。赤ちゃん連れの場合、できるだけスムーズに移動できるよう配慮しましょう。

5. 授乳やおむつ替えの準備

お宮参りの間に授乳やおむつ替えが必要になることもあります。神社に授乳室があるか確認し、必要なら授乳ケープやおむつを多めに持参しましょう。

6. 写真撮影のタイミングを考える

せっかくの記念日なので、写真撮影を忘れずに。赤ちゃんが機嫌の良い時間帯を見計らい、できるだけ短時間で撮影を終えられるよう準備しておくとスムーズです。


まとめ

お宮参りは赤ちゃんの成長を願う大切な儀式です。六曜や気候を考慮しつつ、ご家族の都合に合わせて無理のない日程を選びましょう。また、当日は赤ちゃんとママの体調を第一に考え、快適に過ごせるよう事前の準備をしっかりと行うことが大切です。

思い出に残る素敵なお宮参りになるよう、ぜひ今回のポイントを参考にしてみてください。

【お宮参り特集】産着・着物レンタルのページ

 【お宮参り】産着レンタル(男の子 通年用)の衣装ページ

【お宮参り】産着レンタル(女の子 通年用)の衣装ページ

【夏のお宮参り特集】産着・着物レンタルのページ

【お宮参り】産着レンタル(男の子 夏用)の衣装ページ

【お宮参り】産着レンタル(男の子 単衣)の衣装ページ

【お宮参り】産着レンタル(女の子 夏用)の衣装ページ

【お宮参り】産着レンタル(女の子 単衣)の衣装ページ

訪問着レンタルの衣装ページ

男性着物レンタルの衣装のページ

■東京レンタルいしょうのショップサイトはこちらです。

東京レンタルいしょう