結婚式などのフォーマルな場にふさわしい和装として知られている「黒留袖(くろとめそで)」。
格式高い装いだからこそ、「いつ着ればいいの?」「マナーに気をつけたいけどよく分からない…」と不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、黒留袖を着るべきシーンや、着用時の注意点について丁寧にご紹介いたします。
初めての方でも安心してお読みいただける内容になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
黒留袖とは?
黒留袖は、既婚女性が着る最も格式の高い礼装の一つです。
特徴は、黒地に裾部分だけに華やかな模様が描かれており、背中・両袖・両胸に「家紋(かもん)」が五つ入っていることです。
このように、格式の高さと美しさを兼ね備えた黒留袖は、特別な場にふさわしい装いとされています。
黒留袖を着るタイミングは?
主に以下のようなシーンで着用されます。
■ 結婚式(親族として出席する場合)
黒留袖がもっともよく着られるのは「結婚式」です。
特に、新郎新婦の母親や祖母、叔母、姉妹など、新郎新婦の親族女性が着用するのが一般的です。
ご両家の顔として出席する親族にとって、黒留袖は「格式ある場にふさわしい正装」としてふさわしい選択といえます。
■ 叙勲や式典などの公式行事
まれに、叙勲や公式な式典など、特別に格式を求められる場でも黒留袖が選ばれることがあります。
ただし、これらの場では訪問着や色留袖などと使い分けられることもあるため、事前にドレスコードを確認することが大切です。
黒留袖を着る際の注意点
1. 家紋の確認
黒留袖には「五つ紋」が基本です。家紋が必要な理由は、正式な礼装としての品格を示すためです。
ご自身の家の紋を正しく入れているか、レンタルの場合は家紋の種類を事前に確認しましょう。
2. 帯や小物とのバランス
黒留袖には、金や銀を基調とした華やかな袋帯を合わせます。
帯締めや帯揚げ、草履やバッグも、全体の格式に合った上品なものを選びましょう。
3. ヘアスタイルとメイクも格に合わせて
黒留袖を着る際は、ヘアセットもフォーマルにまとめましょう。
髪飾りは華美すぎず、上品さを意識したものがおすすめです。メイクもナチュラルで清潔感を大切に。
4. 季節に合わせた素材選び
黒留袖にも「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」といった種類があります。
結婚式の季節に合わせて、適切な生地を選ぶようにしましょう。夏場に袷を着ると暑すぎるため注意が必要です。
最後に:格式を大切にしながら、自分らしさも忘れずに
黒留袖は、日本の伝統美を感じられる特別な装いです。
着る人自身の所作や品格をより美しく引き立ててくれます。
着用のルールやマナーをしっかり理解しながら、自信を持って着こなしてくださいね。
もし着付けやレンタル、コーディネートについてご不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
大切な日が、より心に残る一日になりますように――。
黒留袖レンタルの衣装のページ
■東京レンタルいしょうのショップサイトはこちらです。